2023年4月6日大安満月
A3ベース 掛軸オーダーシステム!を発表。
Kakejiku Order System
京表具小野澤の小野澤光紀さんと私、スパッジオワークス鈴木尚和が、掛軸を作ってみたい方に、A3ベースにした掛軸オーダーシステムを構築しました。
私自身が、掛軸を作りたいと思った時、どこの誰に頼んだら良いのか分からず、そんな時、小野澤さんと出会い、京都の工房へ伺い、はじめて自分の掛け軸が出来た時の喜びを忘れる事ができません。
何か、着物を仕立てるの似て、待つ間も特注の究極の喜びでありました。
そんな作りたいけど、最初どうしたらいい?のクリエイターやイラストレーター、写真家や書家の人へ、使い慣れたA3から作れるシステムを小野澤さんと構築しました。
自分の作品に掛軸を!是非加えて下さい。
相談はいつでも賜ります。
詳しくは京表具小野澤HPとスパッジオワークスHP掛軸オーダーシステムへ
#掛軸特注 #鈴木尚和 #スパッジオワークス #クリエイター #写真家 #書家 #京表具小野澤 #デザイン #アート #オブジェ #ギャラリー#kakejiku
詳しくは下記へ
世界遺産二条城、清流園内、通常非公開の香雲亭にて!
ご挨拶を頂きました。
京都市 門川大作市長
京都市産業技術研究所理事長 西本清一様
トヨタ自動車カスタマーファースト推進本部チーフプロジェクトリーダー 定方理様
京都府 商工労働観光部長 上林秀行様
くろ谷金戒光明寺 伊藤 英亮様
嬉しいお言葉の数々、誠にありがとございました。
東京ビッグサイト、機械要素技術展ヒロセ工業さんから出展です!
東京ビッグサイト、機械要素技術展ヒロセ工業さんから出展です!
今回は、アルミ無垢状態からの切削も披露です。
京都ギフトショー立野矢さんから出展です。2022年3月9日10日
東京ギフトショーで2つのブランド発表です。東4-T32-21
新年明けましておめでとうございます。
今年は寅年。
吠えてみましょう!
今年も新たな世界にトラ(寅)イします!
本年もよろしくお願い致します。
皆様のご健康とご多幸を心よりお祈りいたします。
縁とは不思議なもので
下記、配布参考資料
365ART+ Magazine 取材掲載依頼がありました。
2021年3月10日11日、京都ギフトショー開催です。
私がお手伝いさせて頂いてる新ブランドも、3社から発表展示です。
各社ご案内致します。
清水焼、東五六さんからは、「exmic」ブランドの発表です。このブランドは、特注システムを構築し、図面もしくは、3Dデータから、そのまま、型起こし、3Dプリンティングにより確認、そのまま試作から、焼成し、数ある釉薬まで、試せる、3D化構築ブランドとなります。清水寺近くにショップとアトリエ、ギャラリーがあり連携スタイルも大きな特徴となります。様々な素材との取組みも今後展開予定であります。
この後の展開は、後ほど詳しく発表致します。
乞うご期待ください。
私、鈴木尚和がデザイン監修しました「温美」やわらか湯たんぽが、銀座伊東屋さん6階にて販売が始まっております。
朝晩も冷え込んでまいりました。温泉に入る温かさをコンセプトにブランド名としました。
温泉に行きたい!でも行く時間がない!そんな貴方に!
今回は、「nanomo」こん”なのも”あったらいい!の「なのも」もお披露目しております。
今年も、私が生まれた横浜元町伊東屋店でも、お披露目です!
造形作家・デザイナーの鈴木尚和さんは、武蔵小杉駅東口駅前広場に設置されたモニュメント「家族の絆」をはじめ、マンション共用部のモニュメントやオブジェ作品、インテリア、プロダクト、グラフィック、空間デザインに至るまでさまざまなジャンルを幅広く手がけるクリエイターです。東京・表参道と神奈川の2つのマンションを行き来して暮らす2拠点生活や、10年以上前から行ってきたシェアオフィスやリモートワークについてお話いただきました。
丸に三つの柏。うちの鈴木家の「家紋」です。
ようやく、抗菌剤を入れた緊急用医療ガウンが完成致しましてご案内です。
https://www.spazio-works.com/design/緊急用医療ガウン/
京都府のページでもご案内して頂いております。
2020年5月18日
令和2度叙勲受章者が厚生労働省より発表がありました。
おめでとうございます。名誉な事ですね。
私はその受勲の勲章と賞状を納める叙勲額をデザイン致しました。
昨日、私の知人、公務従事者の方から、勲章と賞状を見せて頂きました。
他人事ながら、私も嬉しくなってしまいました。素晴らしい事ですね。
勲章は、ずっしりと重く、美しく、神々しい力を放っておりました。
そんな、勲章と賞状を納める額は、シンプルでありながら、よく見ると凝った作りで、中の勲章と賞状の調和を感じる気品さを大事にしました。
実際、枠は白木と銀箔のダブル額とし、下地材は西陣織技術を使った特注色オリジナル京織りとしました。
国から認められ勲章は素晴らしい事です。私もまだまだ精進せねばです。
叙勲額は、銀座伊東屋さんフレームコーナーでも扱っております。
2020年令和2年5月15日
京都、世界遺産 加茂御祖神社(下鴨神社)さんの、「葵祭」の日であり、去年に続き、招待されていたのですが、このコロナ騒動で中止となってしまいました。
本来は、打ち合わせも兼ねて、今日は京都に居る予定でした。大事な部分は執り行われるとの事ですが、公にはされません。
授与品も含め、来年のこの日、「葵祭」か開催され、私も境内に居る事を強く願う日でもあります。
画像は、去年のものですが、今日は東京から厄除け祈願です。
「葵祭」雅な衣装に、ほんと見惚れます。当時の情景や歴史、染めや織り、友禅など組合せ、色とりどりの衣装の意味合い等想像するだけでも、クリエイティビティが上がります。
御所から始まり、下鴨神社、上賀茂神社と練り歩きます。
2020年5月8日
新潟日報に私と仕事をさせて頂いているマルト長谷川さんが掲載されました。
私、鈴木尚和がデザインさせて頂いたWingシリーズは、思えば、ドイツフランクフルトアンビエンテ出展が2005年!もう15年も前となります。
日本では、帝国ホテル、ホテルオオクラ、ヒルトンホテル等品格を持ったデビューをさせて頂きました。
皇室選定品にもして頂き、私の代表製品の一つともなっており、私を知らなくても、「この爪切りは知ってます!」
と私の価値を上げてくれてます。
それを実現してくれてるのがマルト長谷川さんであり、感謝しきれません。
現、マルト長谷川、長谷川直哉社長とは、今まさに海外での新たな展開を開始しております。
第二ステージの始まりです。楽しみです。このコロナの時間は「構想を磨くチャンス!」であります。
2020年4月
スパッジオワークス独立開業33年目です!
で、この4月に、ある自治体から、医療用防護服が足りず、他の素材でもなんとかならないものかと相談がありました。
実物サンプルを送って頂き、もちろん見るのも着るのも初めてあります。ホリプロピレンに不織布が付いているもので、びっくりするくらい軽いです。
ここは33年の培ってきた人脈を頼り、なんとかフィルム開発から筒状の筒を作れる同志と意気投合し、フルピッチで型紙から試作へ目処が立ちました。
現場の先生からは、農業用の黒いビニールシートでも応用出来ないかとの提案がヒントになりました。
あとは、医療現場で、先生方に検証して頂けるとの事なので、出来る限り出来る所まで辿り着けるよう奮闘しております。
無理難題!いらっしゃい!いらっしゃい!の33年目です。笑
下記は、送って頂いたサンプル検証です。
京都ビジネスフェア2020に伺いました。
金属切削の凄いヒロセ工業さんのブースより、
私がデザインさせて頂いた、金属印章「縁印」ブランドとアルミアタッシュケースの展示もしております。
このアタッシュケースは、伊勢志摩サミットの時の、記念品に特注品を頂いたものです。
昔、マグネシウムでアタッシュケースのデザイン&制作したノウハウが生かせました。
京都、下鴨神社さん、打ち合わせのため伺いました。
社務所の中庭も素敵です。
ひっそり双葉葵も芽を出すのを待っております。
それにしても、午前中と今年一番の寒波のせいか、雪もちらつき、静寂に包まれ、しっとり鎮座してる佇まい、身体に沁み渡りまする。
柿渋染めの鞄を私、鈴木尚和がデザイン致しました。
アクセントには、これまた私が素材のデザインをしました「艶雅織」(京織り)の紅月(つき呼ぶ)をアクセントに使用しました。
柿渋染めも、3段階の染め分けをして頂き、下が濃く上に向かって薄くし、時間を感じ、安定感を出しました。
綿に柿渋染めをしておりますが、時間が経てば経つほど、革のような風合いになり、色味が強くなり渋い使用感となります。
雨の日にも安心です。なぜなら、昔は番傘に柿渋が塗られていたように、塗り重ねる事で一種のタンニンの皮膜のようなものが形成され、どんどん皮膜が丈夫になり、防水効果が出てきます。
2020年令和2年
京都、世界遺産 加茂御祖神社(下鴨神社)さんの、カレンダーのデザインを私、鈴木尚和がさせて頂きました。
このカレンダーは、2019年の三大祭りと言われている「葵祭」の時に装束で使用した「葵の葉と桂の枝」を粉末にし、印刷の中に封じ込めました限定品となります。
「神様とあふひ」とされるお祭りの力のお裾分けであり、一年を通して眺めて頂ければと制作致しました。
これは、崇敬会の方々の限定品として制作しましたが、本殿でも発売しております。これまた縁起の良い事で感謝しきりです。
この印刷を可能にしたのが、数年前から商品開発に携わっております「友禅印刷」機能を封じ込める技術であります。
又金彩は印刷ではとても難しく、今年はこの金彩の出し方をより極めていきたいと思っております。
2020年1月1日
皆様、今年も宜しくお願い致します。
元日の楽しみは、天皇杯全日本選手権サッカー決勝戦!
今年は新国立競技場にて開催され特別に感慨深いものとなりました。
ヴィッセル神戸対鹿島アントラーズ。
今回は、アマチュアシードの法政大学が準々決勝まで食らい付き面白い展開でした。
神戸が先制、鹿島の怒涛の攻撃もありましたが、2点先取のまま、ヴィッセル神戸が優勝致しました。
優勝おめでとございます。
私の制作しました天皇杯ドイツカップは、なんと今回、ゲーテ・インスティトゥート東京所長からイニエスタ選手に手渡され、感動の瞬間でありました。ドイツカップも嬉しそう!
その後カップはチームにて保管され、今年の年末に「ヴィッセル神戸」の名前を刻み込むため又私に送られて来ます。
毎年、縁起の良い仕事で嬉しい年の始まりです。
去年は、レクサスHAC神戸ショールームへアート作品を複数納品したので、嬉しい縁となりました。
私がデザイン監修しました「温美」やわらか湯たんぽが、銀座伊東屋さん6階にて販売が始まっております。
朝晩も冷え込んでまいりました。温泉に入る温かさをコンセプトにブランド名としました。
温泉に行きたい!でも行く時間がない!そんな貴方に!
今回は、「nanomo」こん”なのも”あったらいい!の「なのも」もお披露目しております。
今年より、私が生まれた横浜元町伊東屋店でも初お披露目です!
天皇杯全日本選手権サッカー決勝戦!が2018年12月9日に開催されました。
いつもは新春の元日!今回は時期も早まり国立競技場建て替えのため、埼玉タジアムで浦和レッズ対ベガルタ仙台が対戦し浦和レッズが一点を守りきり、日本一に輝いたのは「浦和レッズ」でした。
私の制作しました天皇杯ドイツカップもドイツ文化センターの所長より手渡され、カップはチームにて保管され、日本サッカー協会からプレートが私に送られて来て、2019年の勝者「浦和レッドダイヤモンド」の名を刻みました。
来年2020年は、新国立競技場にて元日に決勝戦が開催され天皇杯ドイツカップも手渡されます。縁起のいい仕事でいつも感謝です。